年収300万円のフジシマと申します。ポルシェ911に乗っています。
50年以上の歴史を誇るポルシェの911シリーズは基本パッケージに2+2シーター(大人用座席2つ、補助席2つの定員4名)を採用しています。
小さくてもリアシートがあるので普段使いができるかを気にする方は多いと思います。
実際に911乗りとして述べてみたいと思います。
結論:普段使いはできるが…あまりおすすめはしません
普段使いはできますが私個人としてはおすすめしないです。
普段使いの定義にもよりますが、以下の普段使いならおすすめしません。
- 毎日通勤時間帯に使う
- 頻繁に大人3人以上で乗る
とはいうものの911はオールマイティーに使える高性能車として評価が高いので一度は実車を前にして、ご自身で判断されることをお勧めします。
普段使いに適さない乗り方①:毎日通勤に使う
毎日通勤で使う場合に気になるのが車の消耗です。一般に、通勤ラッシュは自動車にとって過酷な状況であるといわれます。
ポルシェの信頼性は一般的に高いとされています。しかし、歴代911には各世代で「弱点」とされる箇所がそれぞれ存在していることも事実です。
「弱点」として注目される理由は一定数の症例があり、なおかつ修理費用が高額であることが挙げられます。
高額な出費は低収入ポルシェライフなど一瞬で吹き飛ばしてしまいます。
過酷な使用によるトラブルを避け、突発的で高額な出費をしなくてよいように努めるのが得策といえるでしょう。自分の年収が増えるまでは。
特に夏場は注意
夏場は人間にとって過酷なだけでなくポルシェにとっても過酷です。
ポルシェを買ったショップからお知らせがきており、夏場のトラブルが多すぎて通常業務に影響が出ているほどとのことで、水冷・空冷問わず、「日中以外の涼しい時間に労りながら乗ってくださいとのことでした笑
夏場の通勤渋滞とかはリスクが増大すると予想されますのでできればその状況は避けたいですね。
普段使いに適さない乗り方②:頻繁に大人3人以上で乗る
理由は単純です。
ポルシェ911のリアシートには大人が乗るのは物理的に難しいからです。
3名乗車なら「助手席を前に出してリアシートの空間を出せば…」と考えるかと思いますが、その状態では170cm以上の大人が仮に乗り込めたとしても大変な思いをすることになります。
160cm以下の方であれば何とかなるかもしれません。
まぁ、乗り方を工夫すれば乗車時間30分以内くらいは許容できそうではあります。
現実的にはリアシートはお子様の特等席にするのがよいでしょう。
ただし、2名乗車でも基本的に乗り心地は硬めなので隣に彼女や奥様を乗せる場合はその方々の理解が必要かもしれません。
私がしている解決策
私がしている解決策はセカンドカーを持つことです。
自動車通勤をしていた頃は別の車を使用しておりました。
今でも近場の買いものにはセカンドカーを使用しています。
セカンドカーは故障の心配が少なく、大人も十分に乗れるためポルシェを1台しか持っていない場合に想定されるストレスは全くありません。
税金、保険料、車検費用などは掛かりますが、ポルシェにトラブルが起きて高額な修理費用が掛かるよりはマシだと思います。
それに当然セカンドカーには家族もゆったり快適に乗れますしね。
軽自動車が維持費的には安いですが、普通車でもそれなりに楽しめて安く手に入れることができる車種もあるので探してみるのも面白いですよ。
ちなみに、筆者は常にセカンドカーを探しています(買えないけど)。
カーリースという選択肢もある
ポルシェに維持にセカンドカーが有効とはいえ、セカンドカーを買うにしてもまとまったお金が必要になります。
大体30〜50万円ほどはかかってしまうのではないでしょうか。
そんなにまとまった出費をしたくない場合にはカーリースがおすすめです。
カーリースのサービスを使うことで新車に保険代・車検代込みで月々定額で乗れてしまいます。
月々定額のカーリース【SOMPOで乗ーる(そんぽでのーる)】
賢く車に乗るならもはやセカンドカーを所有する必要はないとも言えます。
問題なく使えるポイント
段差は大丈夫です。
私の911は車高が20mmくらい下がっていますが普段の走行で気を使うことはほぼありません。
車道の走行で段切り(段差を避けるための蛇行運転)をしたことはないです。お店の入り口などでは多少斜めに侵入したりしますがその程度です。
通常車高の911であればさらに心配は少なくなるでしょう。
買い物は大丈夫です。
大きくて形の変わらない荷物(例えば家具とか、物干し竿とか)を運ぶのは苦手ですが、大量のレジ袋やレジカゴ、ペットボトル飲料の箱などは前トランクとリアシート部分を使えば十分に積載することができます。
雪道も大丈夫です。
RR(リアエンジンリアドライブ)方式なので駆動輪にエンジンの荷重がかかるので坂道発進もできるくらいにトラクションがあります。
その上に4WDモデルも用意されているので雪道で動けなくなる方が難しいくらいのラインナップです。
また、サビにも強い塗装処理を昔から行っていると言われているので融雪剤の雪道でも錆びる心配をほとんどしなくて良いです(ちゃんと洗車はした方がいいですが)。
…あとは、キャンプとかも大丈夫です。
ポルシェには屋根にテントを組み立てられるアタッチメントが販売されているのでそれを使ってハシゴで登って使えたりします。
よく996の上にテントがくっついた画像を見かけます。
SUVしかいない中で911でキャンプ場に行ったら注目度No.1間違いなしですね。
まとめ:ポルシェ911は普段使いできるのか
いかがでしたでしょうか。
911は普段使いできないことはないがセカンドカーを持つのがおすすめ、という期待外れの結果だったかもしれません。
しかし、普段の通勤には使う必要のない環境を作るなどの工夫ができれば週末の買い物やドライブなどには十分に耐えうるパッケージングとなっています。
日常的使用の快適性を損なわずに、スポーツカーとしての性能も持ち合わせています。
日常と非日常がうまく融合しているところが非常に魅力的な要素にもつながっていると感じます。
逆をいえば前述の
- 毎日通勤に使う
- 頻繁に大人3人以上で乗る
に当てはまらないようであれば環境的にはポルシェ911を購入できる環境とも言えます。
購入をご検討されている方は自分の生活にポルシェ911が入り込む余地があるのかをぜひ考えてみてくださいね。
では。
コメント